臨終・枕経・通夜 pillow_tuya

臨終(こころ構えと流れ)

人がこの世からあの世へと旅立つ瞬間を自宅で看取ることが少なくなり、病院で亡くなることが多くなりました。

病院で亡くなるとすぐに葬儀屋さんが紹介され、その葬儀屋さんの手配にすべてを任せてしまう、というのが都市部では当たり前になってきています。

ましてやとても良きアドバイザーである おじいさんや、おばあさんと一緒に暮らしていない、また一緒に暮らしていても、そのおじいさんやおばあさんが、亡くなってしまうこともおおいわけです。

こうした時こそ遺族があわてず、まずお寺の住職とよく相談して、亡くなった方をお送りしたいものです。

家族にとって臨終を看取ることは、その方にできる本当に最後のお世話になります。

私たちは「安らかに生を終わらせる」このことを忘れずにすべきことを考えることが大切です。

枕経

枕経とは、亡くなっていく人を仏弟子にして往生してもらうために、臨終を迎えつつある方の枕元で上げるお経です。

室内を清らかにし、また臨終の人の心が乱れることのないよう気を配り、来迎仏やお名号の掛け軸や屏風を枕元に飾って行います。

家族や親戚も皆で南無阿弥陀仏とお念仏を称えてあげましょう。臨終に際して、一心に阿弥陀仏を念じて極楽往生を願うことを『臨終正念』と言います。

善導大師の『発願文(ほつがんもん)』を静かに朗読することも、当人のこころを落ち着かせるとともに、看取る側のこころも落ち着くことでしょう。

現状では、亡くなったあと枕元でお坊さんに読経してもらうことを意味するようになりました。

カミソリで頭髪を剃る意味合いの作法をおこない、仏、法、僧に帰依させ、 同時にそのあかしとして戒名を授与してもらいます。

通夜式

通夜の起源はお釈迦さまが入滅された時、その死を悲しむ弟子たちが、お釈迦さまを 偲んでその教えを夜通し語り合ったことに由来しています。

まさに夜を通して、 ただただ悲しむだけでなく、亡くなった方の思い出やその方に対する思い、その方から教 わったこと、影響を受けたことなど、自分の人生の中でのいろいろな関わりを整理し、自分のこころの中にきざむための時間なのです。

できれば香や灯明を絶やす事なく、 朝まで家族、親族が亡骸のそばで見守ってあげたいものです。

通夜の法要は最近では通夜に会葬者がたくさん見えることがおおくなりましたが、本来は故人のために家族、親族など、身近な人たちの前 で僧侶がお経をあげ、冥福を祈るものです。

そして、故人を想う人が夜通し棺のそばにいて、思い出を静かに思い起こすための大切な夜なのです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました