仏前結婚式-Buddhist Wedding-
古から「縁むすびて家族となり、子を授かりて未来をつなぐ」と言われています。
「縁談が整う」という言葉は「因縁」という仏教用語に由来しています。
仏式の結婚の特徴は“縁”を大切にすること、“縁”に感謝すること、そしてその“縁”を社会に還元することを誓うことです。
最近の結婚式は『じみ婚』といわれていますが、それはどうやら披露宴であって、むしろ結婚式については、もっと盛大にしたいという『本物指向の傾向』の人が増えているようです。
このような結婚式の傾向とともに、一方では仏式の結婚式への関心が高まっているようです。
いざ仏前結婚式をやろうとするとわからないことだらけでご不安でしょうが、心配することはありません。ご安心してその日をお迎えでいますように、お打合せ、難しくない作法などのレクチャーをいたします。 人生の節目に由緒正しい圓應寺の「仏前結婚式」をおすすめいたします。
-ロマンチックな「行華」の由来-
仏教の結婚式には新郎新婦が二人で仏前に花を捧げる『行華』という作法があります。 圓應寺ウエディングでも、新郎新婦には、御本尊様に七本の花を捧げていただく儀式を大切にしています。仏式による結婚の証しとしてお互いの心に供養することの尊さをとどめて仏前に花を捧げるのです。 行華の由来 この作法にはお釈迦様の前世物語によるロマンチックな由来があります。 とても素敵な…
仏前結婚の儀 2~MEETING~
仏前結婚式の内容の打合せ ご遠慮なく、式に入れたいことを仰っていただきましたら、式内のことでしたら柔軟にご対応させていただきます。 住職と新郎の〝Q&A〟 新郎>「お寺での結婚式は誰でもできますか?」住職>「はい、当寺では檀家さんだけでなくでもできます」 新郎>「仏式の結婚式か、でもそれってことは和装でなければいけないのかな…」住職>「衣装は、白無垢でもウエ…
仏前結婚の儀 1~DIGEST~
“行華” それはお釈迦さまに生まれかわった青年とある少女の物語 新郎は新婦から贈られた5本、新婦は2本の花を仏前に捧げます それが結婚の証し・・・ ~参進の儀~ 現在・過去・未来・・祝福の散華に彩られ 三世の幸せを皆さまと共に ~献香・聖水灌頂~ 身を清め 香を供え、仏さまの智慧の聖水を受ける 来世でもお二人が特別になるとき ~壽数の交換~ 両家のご両親を中…
縁結び大学に取材されました

パーティードレスレンタルのおしゃれコンシャスに特集されました
