満中陰忌・納骨
亡くなってからの四十九日間、故人の魂はこの世とあの世の間をさまよっています。極楽浄土へ行けるか判定する最後の裁きを受ける四十九日目まで、残された遺族は故人の魂が無事に成仏できるよう七日ごとに法要を行います。
満中陰は故人と別れを告げてより49日の時間が「命終えてのちに次の命をいただくまでの期間」とし、それがが満ち、仏の国に往き生まれることを言います。別称大練忌といい、これは故人のいなくなった時間の過ごし方を大いに練習しました、ということを意味します。しっかり練習できていない場合は、未練が残るのです。未練が残らないよう、四十九日間こころを込めて供養し、大練忌を迎えましょう。
満中陰法要(納骨・位牌開眼)
地域によっては四十九日の間は玄関などに「忌中(きちゅう)」と書いた札を出し、社会的なお付き合いなどを避ける風習もあります。また、昔は四十九日の間、遺族も精進料理のみを食べるなどの風習もありました。
しかし、現在では葬儀の後飾りの祭壇を設け、お花やお茶、お菓子などを供えてご自宅で四十九日間供養を行うか、お寺の本堂で法要を行い、そのまま納骨を済ますことが一般的です。
四十九日には納骨を行います。ご遺骨が家からお墓や納骨壇に移り一段落です。それまでの白木の位牌が塗りの位牌になり、ご遺骨の代わりに仏壇にお位牌が一つふえることになります。
法要に必要な準備物
ご遺骨・お位牌・ご遺影(あれば)・お供え(お花・お菓子・くだもの・餅(四十九個))
四十九日忌(満中陰忌・七七日忌・大練忌・忌明け)
満中陰忌を司る守り仏は、薬師如来です。薬師如来は私たちの病の苦しみを癒していただく仏さまで、十二の誓願を立てられ私たちを導き給います。亡者はこころとからだの苦しみをすべてお取りいただき無事新しき命を得て、力強く仏道を歩めるようお導きいただく御仏です。
『納骨』
お墓にご遺骨を納める時期は、一般的に四九日(満中陰)の法要と併せて行うことが多いです。葬儀のあとの法要や納骨についての日程は、ご相談ください。
満中陰法要をおこないましたら、墓地や納骨堂で納骨式(埋葬)を行います。卒塔婆をお立てになってご供養される方はお申し出くださいませ。
『本位牌』
葬儀後から後飾りの祭壇に安置しておいた白木の位牌は、四九日忌までのものなので納骨や四九日忌を過ぎたら、新たに仏壇に祀る黒い塗りの位牌をつくって、白木の位牌はお寺でお焚き上げいたします。 満中陰法要の際、新しい位牌に入魂(開眼式)の読経をいたします。以降は本位牌をご位牌として自宅の仏壇に飾ることとなります。
『墓石』
故人を家長として新しくお墓を新設する場合等は、時間的な問題で、ほとんどのケースで 四十九日 までにお墓を用意することができません。 その際は、命日から百日目にあたる日に百か日法要を執り行い併せて墓碑開眼式と納骨式を行うこともあります。
百ケ日忌法要
四十九日の法要のあとは故人が新仏となって最初の百ケ日の法要になります。儒教の「士は三カ月にして痛哭し卒わる」といいますが、仏教はこれを百という満数にして法事を行います。
百ケ日忌(出苦忌・卒哭忌)
百ケ日のご本尊は観世音菩薩で、観世音菩薩の力を念ずれば大慈大悲のみこころをもってあらゆる苦難より私たちをお救いくださいます。