開眼式 New making/Translocate

生活と祈り

開眼式

新しく彫刻・図画した仏・菩薩像、曼陀羅、位牌、お墓、石塔などの手を合わせて拝むものを新造し入魂供養する法会です。

これを一般的に魂入れ、お性根入れ、 “開眼(かいげん)”といいます。その意味は、智慧の眼を開く(仏眼を開くに自ら入魂の意となる)ゆえに開眼といい大経(仏説無量寿経)上巻(四誓偈)の「開彼智慧眼 滅此昏盲闇」という文がとなえられます。

わが国では、752年(天平勝宝4)4月9日に、東大寺大仏の開眼供養を行なったのが最初であるといわれ、以後各寺院で行なわれるようになりました。

この儀式によって、ただの紙や木や石が、仏や霊が宿ることになり、拝む対象になります。

お位牌

新しくお位牌を求める時は、身近で亡くなられた方がいる場合が多いわけですが、荼毘(だび)にふし納骨してしまうと、お位牌が家の中での供養の対象となります。

ですからそのお位牌を開眼供養することで、亡き人の魂にいつも身近にいてもらい、見守っていただくことができるのです。

新しいお墓、新しい納骨壇、新しい仏壇、新しい仏像なども同様です。

準備するもの

お花・塩・酒・紅白餅・米(五穀米がなければ白米)・果物・お菓子・7種類の山の幸(季節の野菜)

※ 紅白餅について [お仏壇、納骨壇などの開眼の場合]…三合か五合 程度

          [お墓の開眼の場合]…一升

※ その他 米、塩、酒はお墓の開眼の場合は最後に撒くので多い方がよい

タイトルとURLをコピーしました