修行体験|-燈明を頼る- 圓應寺 写経・写仏会 Copying

修行体験

圓應寺(円応寺)でももっとも人気のある修行体験が写経と写仏です。

月末の日曜日の夕方から蝋燭の灯りを頼りに黙の中で一筆一筆を丁寧に進めます。

2022年後半の日時は次の通りです。

6/26 18:30~
7/31 18:30~
8/28 18:30~
9/25 18:00~
10/30 17:30~
11/27 17:30~
12/25 ①16:45~②19:00~
となります。

全国の神社仏閣の情報サイト「ホトカミ」さまより福岡県でオススメ第1位に

福岡県の写経・写仏体験にオススメのお寺まとめ35件!初心者でも安心して参加できます|ホトカミ
写経・写仏の福岡県のオススメの神社お寺35件を紹介。久留米分院、鎮國寺、戒壇院、圓應寺、佛願寺 秋月別院が人気です。お参りの作法や御朱印など、お参りに便利な情報も紹介しています。お参りするなら、参拝者と神社お寺でつくる参拝記録共有サイト「ホトカミ」をチェック!

九州ウォーカープラス【おひとり様初級編!たった3時間でできる充実の過ごし方5選】でご紹介いただきました

<画像8 / 11>おひとり様初級編!たった3時間でできる充実の過ごし方5選|ウォーカープラス
忙しくて余裕がないと、小さなことにもイライラしてしまいがち。そこで、小さな幸福を求めに福岡を西へ東へ。充実した3時間にな…

写経・写仏体験とは

暗闇道場での燈明写経・写佛体験です。香の香りと燈明の光、一筆一筆に仏を感じ、自分の中にある仏様と向かい合う時間です。

日常から離れ、月末の日曜日、日没より、静寂の本堂で蝋燭の灯りを頼りに、その月の心の疲れをほぐしましょう。
供養や祈願などのために経文や仏画を書写するのもいいでしょう。
特に技術がいるわけではありません。ご安心して老若男女どなたでも手軽に出来ます。

元来、お経はお唱えするだけでも大きな功徳がありますが、お写経は一字一仏と言いそれを書き写すことは仏さまを一体ずつ刻みあげるのと同じくらいの功徳があり、尊いとされています。 写佛は私たちには真の仏様を観ることが難しいので、形像である仏様 から観じなさいということから転じて、仏画を下敷きにして書写する修行なのです。

書き写すお経は浄土三部経典の一部を中心として、皆さまにも意味がわかりやすいように訓読をご用意させていただいております。
写佛の仏さまは、阿弥陀如来さま、観音菩薩さま、勢至菩薩さま、地蔵菩薩さま、弁財天さま、大黒天さま、龍王さまなどがございます。
供養や所願成就を祈りながら書き写し、圓應寺のご本尊である阿弥陀さまに納経して下さい。

日 時 毎月月末日曜日の日没から(1時間半程度)
費 用 納経料 一枚1,000円
持ち物 あれば数珠 ※ 筆ペンはご用意いたしますがご自分でお持ちになっても構いません。
足の不自由な方、高齢の方でも参加いただけるよう椅子を用意しております。

開催日時のご確認・参加予約はコチラから 

写経
CONTENTS

※ その他お問合せ

圓應寺へ→ TEL/092-761-1454 または、FAX/092-761-1461 にてご予約ください。
また、五名以上の団体にて、ご予約も承っております。お電話で日時をご相談くださいませ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました