初七日~六七日
初七日から七日毎の追善供養
日本の仏教には中国から伝わった、死者を弔い祖先を大切にするという日本の良き伝統習慣が色濃く残っています。
死者は七日ごとにあの世で裁きを受け、この旅の最後に来世の生まれ変わり先が決まると考えられています。インドにおいては、四十九日の期間を過ぎると輪廻転生して、生まれ変わると考えていました。七日ごとの裁判の日に法要を行うのは、故人の罪を消して裁判で良い結果を得るためだと考えられています。
よく初七日とか、三十五日、四十九日といいますが、この期間は残された遺族が亡き人への想いを深め「故人よ幸福に」と願い、また、惜別の寂しさを少しずつ和らげていくための大切な期間で、七日ごとに法要することになっています。
初七日の法要は、葬儀に一区切りつけるという意味でも重要で、最近では葬儀の日に行われることも多くなりました。
二七日、三七日、四七日、六七日は身内だけですませることが多いですが、五七日(三十五日)、七七日(四十九日)には親族が集まって法要を行います。
身近な大切な方がお亡くなりになって悲しみの中、通夜、葬儀とバタバタと時間が過ぎてゆきます。だからこそ時間をかけて向かい合いお別れをするのがこの七日毎の法要であると考えるのです。
ですから圓應寺では、どんなに小さなお葬儀でも「供養」の部分はなるだけ簡略化せずに執り行います。事情により七日毎に身近な故人の死に向き合うべくお集まりできない場合でもきちんと四十九日間は毎朝本堂でご回向をさせていただいています。
どうぞ、ご希望がございましたらご相談くださいませ。ご一緒に大切な方を精いっぱいのご供養をして、残った私たちにとってこの別れを正しく理解して、惜別の寂しさを少しずつ和らげ、「生きていく」ことに対してこれが一つの糧となるように心をととのえて参りましょう。
お問合せ先 092-761-1454 圓應寺
初七日忌(初願忌・泰靈忌)
初七日を司る守り仏は、不動明王です。亡者を悩ます魔物や煩悩を滅し、亡者を守護して力強く仏さまの御国へお導きいただく御仏です。
二七日忌(以芳忌・到彼忌)
亡者は中陰を歩み、二七日を司る守り仏の釈迦如来の下で、私たち衆生に諸行無常のことわりを教え、仏法の心理をお示しになり お導きいただきます。
三七日忌(洒水忌・孝力忌)
冥途の歩みを進め、三七日の御仏である文殊菩薩にお導きいただきます。文殊菩薩は釈迦如来に付き従う智恵の御仏で、もつれた麻糸の如き衆生の迷いを鋭い智恵の剣で断ち切り、亡者に智恵をお授けくださる御仏です。
四七日忌(阿経忌・延芳忌)
魂を冥途に移して四七日には釈迦如来に付き従う修行の御仏、普賢菩薩により衆生が修めるべき六波羅蜜行の道を力強く歩む姿を示していただき、霊位はそれに従い修行の道を歩んで参ります。
五七日忌(小練忌・法明忌)
五七日忌は霊位が旅立ち、ひと月を過ぎ中陰の道を辿り、冥途の王者閻魔法王の審判を迎え、亡者の罪を責められる日になります。守り仏の地蔵菩薩は大慈悲をお与えくださり、亡者に代わって、その罪と苦しみとを自ら引き受けくださいます。
六七日忌(檀弘忌・前至忌)
六七日忌を司る御仏は、釈迦如来の後を受け、兜率浄土にましまして衆生を救い給う弥勒菩薩です。弥勒菩薩の功徳力によって限り無き慈悲に目覚め、お導きいただきながら仏道を歩みます。