おてらおめかし 七五三法要|成長祈願

圓應寺 Buddhist memorialの七五三用画像

開催日時のご確認・予約申し込み

幼児の成長期における重要な儀礼の一つです。かつて幼児の死亡率が高かった江戸時代に、 成長の節目毎におこなわれはじめ、男女児とも三歳を髪置(かみおき) といい、幼児が頭髪を始めてのばす儀式、男児五歳 を袴着(はかまぎ)といい、幼児にはじめて袴を着せる儀式、女児七歳を帯解(おびどき)、帯結(おびむすび) また は紐落(ひもおとし)といい、 幼児がそれまでの付帯をやめ、はじめて帯を用いる祝の儀式、それらの祝いとして、それまでの一つ身の着物から三つ身、四つ 身などに着替えたり、新しい帯をしめて神仏などに参拝をするものでした。

七歳までは、その間のおこないはとがめられないとされていた幼児が、この時期に社会の 成員として承認される祝いです。
また、親が家事を教えはじめるのもだいたいこの時期からであり、明治以来の義務教育 が七歳(満ならば六歳)からはじめられているということはとても意義深いものです。
七五三が三歳、五歳、七歳という年齢に固定されたのは、奇数を陽とする中国の影響 ともいわれています。

毎日、明るく元気でいさせていただく、そのお子さまの成長ぶりをご両親はじめ、有縁のみなさまはこよなき幸せとして感じてくださっていると思われます。
思いを深めてみると、ご家族がぐっすり寝込んでいらっしゃるときも、仏さま、ご先祖さまが加護していただいている賜物であると気付き、感謝して祈願いたしましょう。

七五三お祝い祈願によりまして、阿弥陀さまの慈悲の光につつまれ、だれもがみんなほとけの子となります。

ほとけの子は明るい、あたたかい。ほとけの子はつよい、くじけない。ほとけの子は人と人の深い絆にむすばれる。おさない生命が鼓動するこのひと時に、仏の智慧 慈悲をはぐくむ。

ヒトが人としてあるための人間の根っこを、深く広くたくましく育てる。からだに、こころに、生きる力とやさしさを。歓喜、躍動、挑戦。いのち踊る体験のくりかえしで、あたたかく、しなやかでゆるぎない人に成長いたします。

また、親子の「着付け」や「記念アルバム」もご希望の方は承っております。平穏無事に生かされている感謝を七五三祝いの節目で圓應寺にてされてはいかがでしょうか。

七五三法要は 千歳飴の授与があります。 ・着物レンタル・着付・撮影などご相談くださいませ。

ブラウザーをアップデートしてください

タイトルとURLをコピーしました